歯と全身の関係 【口腔衛生が健康に及ぼす意外な影響】
「歯の健康」と「体の健康」は、実は深くつながっています。
むし歯や歯周病を放っておくと、口の中だけでなく全身の病気にも関係してくることをご存じでしょうか?
今回は、歯と体の驚くべき関係についてご紹介します。
歯周病は「全身疾患」と関係している
歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
原因は細菌による感染ですが、問題はそれだけではありません。
歯周病菌が血液を通じて全身を巡ることで、糖尿病・心疾患・脳梗塞などのリスクを高めることが分かっています。
特に糖尿病とは「双方向の関係」があり、歯周病を治療することで血糖コントロールが改善する例もあります。
高齢者に多い「誤嚥性肺炎」にも関係
食べ物や唾液と一緒に、口の中の細菌が誤って気管に入ってしまうことで起こるのが誤嚥性肺炎です。
歯周病菌などの口腔内細菌が原因となるため、お口の清潔を保つことが予防の第一歩です。
毎日のブラッシングに加えて、舌の清掃や定期的なプロフェッショナルケアが効果的です。
妊娠中の歯周病は早産・低体重児出産のリスクも
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、歯周病が悪化しやすい時期です。
歯周病菌によって子宮収縮を促す物質が分泌されることがあり、早産や低体重児出産のリスクを高めると報告されています。
そのため、妊婦さんは「安定期の歯科検診」がとても大切です。
健康寿命を延ばす「口腔ケア」の力
近年では、口腔内を清潔に保つことが認知症予防やフレイル(虚弱)予防にも関係すると言われています。
噛むことは脳の血流を促し、全身の活力維持に役立ちます。
歯を守ることは、単に食べるためだけでなく、“生きる力”そのものを支える行為なのです。
まとめ:お口のケアが、体全体の健康を守る
口腔内のトラブルは、気づかないうちに全身に影響を及ぼします。
毎日の歯みがきに加えて、定期的な歯科検診を受けることで病気のリスクを大きく減らすことができます。
塚越歯科医院では、歯周病の予防・治療はもちろん、全身の健康を見据えたトータルケアを行っています。
鶴見区で「健康寿命を延ばす歯科ケア」をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。















