子どものむし歯予防術 【子育て世代に知っておきたいポイント】
小さな子どもの歯は、大人の歯よりもむし歯になりやすいことをご存じですか?
「毎日みがいているのにむし歯になってしまう…」というお悩みは、多くの保護者の方が抱えています。
今回は、子どもの歯を守るために家庭でできる予防のコツをお伝えします。
子どもの歯はむし歯になりやすい理由
乳歯は大人の歯(永久歯)に比べてエナメル質が薄く、酸に弱いのが特徴です。
そのため、少しの汚れや食べ残しでもむし歯が進行しやすいのです。
また、子どもは歯みがきが苦手なことが多く、磨き残しができやすい点にも注意が必要です。
フッ素を上手に取り入れよう
フッ素は歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい強い歯をつくる働きがあります。
フッ素入り歯みがき粉を使うほか、歯科医院でのフッ素塗布も効果的です。
特に生えたばかりの乳歯や永久歯は弱いため、定期的なフッ素ケアがむし歯予防の鍵になります。
年齢別・仕上げみがきのコツ
3歳頃までは、保護者の仕上げみがきが欠かせません。
子どもが自分でみがけるようになっても、小学生までは夜だけでも仕上げみがきを行うのがおすすめです。
「嫌がるからできない…」という場合は、歌を歌ったり、鏡を見せたりしながら楽しく行いましょう。
おやつと飲み物の習慣に気をつけて
むし歯菌は、糖分をエサに酸を出して歯を溶かします。
おやつの回数が多い、またはジュースをダラダラ飲む習慣はむし歯の原因になります。
おやつは1日2回まで、飲み物はお茶や水を中心にするなど、リズムをつけることが大切です。
定期検診で早期発見・早期予防
むし歯は、痛みが出てからではなく「小さなうちに発見する」ことが重要です。
定期的な歯科検診では、フッ素塗布やクリーニングのほか、歯並びや噛み合わせのチェックも行います。
お子さまの将来の歯を守るためにも、3か月〜6か月に一度の検診を習慣にしましょう。
まとめ:家族で楽しく“むし歯ゼロ”を目指そう
むし歯予防の基本は「正しいみがき方」「食習慣」「定期検診」の3つです。
お子さまが歯みがきを嫌がらないよう、ポジティブな声かけや家族みんなでの歯みがきタイムも効果的です。
塚越歯科医院では、お子さま一人ひとりの成長に合わせた予防ケアとブラッシング指導を行っています。
鶴見区で「家族みんなで通える歯医者さん」をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。















